一般内科

一般内科

診療時間

アクセス

診療案内

問診票ダウンロード

一般内科

発熱、かぜ、インフルエンザ、下痢、腹痛、頭痛、めまい、貧血、動悸、不整脈、代謝・内分泌疾患(甲状腺機能亢進症等)、生活習慣関連病(高血圧、脂質異常症、肥満等)、など内科一般の診断・治療を行います。

次のような症状がある方はお早めにご相談下さい。

なんとなく調子が悪い

熱っぽい

喉の痛み

胸の痛み

気分がすぐれない

動悸

頭痛

めまい

腹痛

嘔吐

下痢

便秘

血尿

むくみ

なんとなく調子が悪い

熱っぽい

喉の痛み

胸の痛み

気分がすぐれない

動悸

頭痛

めまい

腹痛

嘔吐

下痢

便秘

血尿

むくみ

かぜ症候群

かぜ症候群は、上気道(鼻、咽頭、喉頭)の急性炎症のみでなく、最近は下気道(気管、気管支、肺)にまで広がって急性炎症をきたす疾患を総称していわれます。あらゆる年齢層に発症し、健常人でも大半の人が罹患するごく普通の疾患です。かぜ症状群の原因は、80~90%がウイルスといわれており、ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどが主な原因ウイルスとしてあげられます。 自覚症状として発熱、頭痛、全身倦怠感、鼻症状(鼻水、鼻づまり)、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状(せき、たん)がみられます。

予防

普段から予防することが重要です。特に、外出時にはマスクをし、外出後には手洗い、うがいを必ず励行してください。

治療法

安静、水分・栄養補給により、自然に治癒します。抗菌薬も一般的には不要なことが多く、解熱剤も適宜に使用する程度でよいと思われます。

インフルエンザ

A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強いのが特徴です。とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下しているかたでは、原疾患の増悪とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすくなることが知られており、入院や死亡の危険が増加します。小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息を誘発することもあります。日本では毎年11月下旬~4月に流行が見られます。

特徴

潜伏期間:1~3日
感染経路:おもに飛沫感染(※)
発症:急激に38℃以上の高熱が出る
症状:悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などの胃腸症状 など
療養期間:1週間程度
※飛沫とは、くしゃみや咳(せき)などで唾液や鼻水が小さな水滴となって飛び散ること。

予防

基本的事項として、流行期に人込みを避けること、それが避けられない場合などにはマスクを着用すること、外出後のうがいや手洗いを励行することなどが挙げられます。現在わが国で用いられているインフルエンザワクチンは、ウイルス粒子を不活化したワクチンです。感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されており、高齢者に対してワクチンを接種すると、接種しなかった場合に比べて、死亡の危険を1/5に、入院の危険を約1/3~1/2にまで減少させることが期待できます。

治療法

ノイラミニダーゼ阻害薬(タミフル、リレンザ、イナビル)は、発病後2日以内に服用すれば症状を軽くし、罹病期間の短縮も期待できる薬剤です。できるだけ安静にし、栄養と十分な睡眠を取りましょう。インフルエンザウイルスの空気中での活動や感染を抑えるために、加湿器などで室内の湿度を50~60%に保ちます。

*学校保健安全法における取り扱い(2012年3月30日現在)
「インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)」は第2種の感染症に定められており、発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで出席停止とされています。

生活習慣病

食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。
日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。

2008年には内臓脂肪蓄積を基盤とした複合リスク病態であるメタボリックシンドロームおよびその予備群を2015年までに25%減少する目標が追加され、より強力な生活習慣病撲滅対策として特定健診・特定保健指導が進められています。

※メタボリックシンドロームとは
内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態です。肥満のうちでもおなかに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満が動脈硬化を進行させる原因のひとつであることがわかってきました。
内臓脂肪蓄積に加えて、空腹時血糖や血清脂質(HDLコレステロールと中性脂肪)・血圧が一定以上の値を示している場合を「メタボリックシンドローム」として、取り上げるようになりました。メタボリックシンドロームは、血圧・血糖・脂質の値が治療を要するほど高値でなくても動脈硬化が進行しやすい状態です。これらの値が異常になる前から生活改善を心がけて、動脈硬化の進行にブレーキをかけ、生活習慣病を未然に防ごうというのが、メタボリックシンドロームを取り入れた基本的な考え方です。
<メタボリックシンドローム診断基準>
日本では、ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、その中で①血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満)②血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)③高血糖(空腹時血糖値110mg/dL)---の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断します。

pagetop

診療時間

アクセス

診療案内

問診票ダウンロード

pagetop