呼吸器内科

呼吸器内科

診療時間

アクセス

診療案内

問診票ダウンロード

長引く咳

咳嗽は持続期間により、3週間未満の急性咳嗽、3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽に分類します。急性咳嗽の原因の多くは感冒を含む気道の感染症であり、遷延性咳嗽においては感染後咳嗽の占める比率が高いといわれています。持続期間が長くなるにつれ感染症の頻度は低下し、慢性咳嗽においては感染症そのものが原因となることはまれであるといわれています。
胸部聴診所見、胸部X線写真、肺機能検査、各種血液検査、喀痰検査などにより、咳が長引く疾患の鑑別を進め、治療をします。わが国では、成人慢性咳嗽の原因として咳喘息、咳優位型喘息、アトピー咳嗽、COPD、感染後咳嗽、胃食道逆流、後鼻漏などが頻度が高いとされています。

咳喘息

喘鳴や呼吸困難を伴わない慢性咳嗽が唯一の症状で、呼吸機能はほぼ正常、気管支拡張薬が有効です。上気道炎、冷気、運動、受動喫煙を含む喫煙、雨天、湿度の上昇、花粉や黄砂の飛散などが増悪因子です。経過中に成人では30-40%、小児ではさらに高頻度で喘鳴が出現し、典型的喘息に移行するといわれています。診断時から吸入ステロイド薬を継続することにより、典型的喘息に移行することを防ぎます。

治療法

吸入ステロイド薬により、咳嗽は速やかに軽減しますが、吸入を中止すると、しばしば再燃します。上述のとおり、吸入ステロイド薬を継続することにより、典型的喘息に移行することを防ぎます。

気管支喘息

気管支喘息(ぜん息)とは、気管支に炎症が続き、さまざまな刺激に敏感になり、気道が狭くなる病気です。我が国では小児の5~7%、成人では3~5%が罹っています。高齢になって初めて喘息になる場合もあります。喘息の炎症はダニやハウスダスト、花粉、ペットのふけなど日常生活のありふれた物質に対するアレルギーが関わっていることが多いのですが、成人の喘息ではアレルギーの原因物質が特定できないこともあります。

症状

炎症によって気管支の壁がむくんで、粘り気の強い痰が増え、さらに気管支を取り囲んでいる筋肉が収縮して気管支を狭くします。咳や痰が出やすくなり、ゼーゼー、ヒューヒューという音(ぜんめい、喘鳴)を伴って息苦しくなります。このような状態を喘息発作と呼びます。日頃は何ともなくてもかぜをひいたり、激しい運動をすることで発作が生じます。発作の程度が強いほど、また発作の頻度が多いほど炎症が強いことを反映しています。

治療法

発作がないと喘息は治ってしまったように思われるかもしれませんが、喘息の原因となる気管支の炎症は続いています。炎症が続けばいずれまた発作が起こります。したがって、日頃から炎症をおさえる治療(予防薬)をおこなうことが大切です。その治療の中心がステロイドの吸入薬です。ステロイドは長期服用すると様々な副作用を起こすことが知られていますが、吸入で用いる場合は副作用も少なく安全です。喘息の重症度に応じて気管支拡張薬とよばれる吸入薬や内服薬を追加することもあります。アレルギーの原因物質が判っている場合は、できるだけそれを避けることも大切です。喫煙は喘息を悪化させやすく、薬の効果を低下させるので禁煙しましょう。いったん、発作が起こったら即効性のある発作治療薬を吸入します。何度か繰り返し吸入してもすぐに発作がでるようなら、速やかに病院を受診してください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。

原因

最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。タバコの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、咳や痰が出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。また、気管支が枝分かれした奥にある肺胞(はいほう)が破壊されて、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。

症状

歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰が特徴的な症状です。喘鳴や発作性呼吸困難など喘息の様な症状を合併する場合もあります。

治療

喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまいますので、禁煙が治療の基本となります。増悪をさけるためには、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が勧められます。薬物療法の中心は、効果や副作用の面から吸入薬が推奨されています。気流閉塞が重症で増悪を繰り返す場合は、吸入ステロイド薬を使用します。非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。さらに呼吸不全が進行した場合は、小型の人工呼吸器とマスクを用いて呼吸を助ける換気補助療法が行われることもあります。症例によっては過膨張した肺を切除する外科手術(肺容量減少術)が検討されることもあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群にはこんな症状が現れます。

「ガーッ」という大きないびきをかく

上を向くといびきが大きくなる

いびきが朝まで続く

口が渇く

ED(勃起障害)

居眠りしてしまう

眠っても疲労感が取れない

頭痛

いびきの音に強弱がある

日中に強い眠気がある

抑うつ傾向がある

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。代表的な症状は、睡眠中のいびき・無呼吸、日中の眠気、熟睡感の欠如、起床時の頭痛、集中力の低下などです。集中力の低下は自動車運転能力を低下させ、居眠り運転を誘発します。欧米でのいくつかの報告をまとめた調査結果によれば、重度のSAS患者の自動車事故率は、健康な人の事故率に比べ約3倍という高い値が示されています。

日本国内では、SASで治療が必要な方は推定200万人以上と考えられていますが、欧米や日本国内でもっとも普及している治療法であるCPAP療法での治療者数は現在わずか20数万人程度で、多くの方に見過ごされているのが現状です。

最近では、生活習慣病との関連が指摘され注目されています。薬剤抵抗性高血圧の約80%、心不全の約50%、糖尿病の約36%、メタボリック症候群の約57%にSASが合併するといわれています。逆に言えば生活習慣病がなかなか改善しない場合、SASが隠れていることがあります。

いびきなどは、特に女性の場合、なかなか医師に相談しにくいものです。当院では、女性スタッフが対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

pagetop

診療時間

アクセス

診療案内

問診票ダウンロード

pagetop